正しい座り方のコツを、伝えします。 2020.12.14

人間の身体に椅子は適わないのです。
人間は、無謀にも重力に逆らって、立ち上がりました。
想像していただければ分かると思いますが、この時、最も重力干渉を受けにくいのは、直立か、寝るか、の2つしかありません。
腰掛ける、という体勢は、身体への負荷が大きくなるのです。
詳しい内容はコチラからご覧下さい
うがい、手洗いについて考えます 2020.12.07

除菌だの、抗菌だのと、気軽に耳にしますが、私たちの身体は菌に護られています。
納豆も、キムチも、ぬか漬けも、ヨーグルトも、パンも、味噌も、醤油も、みんな菌です。
お腹の中に菌が居なければ、食事もエネルギーに替えることが出来なくなります。
キレイ、と、キタナイ、の基準を今一度、考え直してみませんか?
詳しい内容はコチラからご覧下さい
足の裏にタコやマメができているのは立ち方がおかしいから。 2020.11.03

別に痛みは無いけれど、足の裏に固いマメやタコがある。
すでに、その時点で、立ち方がおかしいということですので、今は何とも無くても、将来、膝や、股関節、腰、などが痛くなったりと、不調の要因になり得ます。
そして、そのマメやタコがあることで、さらに立ち方はおかしくなり、アレルギー、内臓の不調、脊椎の側湾、うつ、などへつながっていくことも、充分に考えられます。
足は私たちの身体の土台です。
足元が歪めば全て歪み、、歪みは血液、リンパ、脳脊髄液、間質液の循環を悪くして、身体の良くなる力、修復する力、活力が奪われてしまいます。
足の裏がやわらかくなる立ち方を習得して、一生歩ける身体になりましょう!
詳しい内容はコチラからご覧下さい
求められることをする時代は終わり、自分の求めていることをする時代です。 2020.11.02

これから大切になってくるのは、本当にやりたいことをやっていく力です。
そうして、進んで行く間に様々な仲間や、応援してくれる人たちと出逢い、さらに進んでいく原動力となっていきます。
今までは、誰かに寄り掛かる人間を造ることで、求められるものを生み出してきましたが、これからは、お互いが自分の足でしっかり立ち、歩く中で、協力して一緒に歩んでいく、そんな世の中になろうとしています。
自分の足で立つ力が必要になるのです。
詳しい内容はコチラからご覧下さい
フッ素入りの歯磨きを使うと健康を損ねますよ 2020.11.02

歯磨きギライの、私が辿り着いた、正しい歯の磨き方とは?
小さい頃は歯磨きが大嫌いでした。
その割に、それほど歯医者に通い詰めることもありませんでしたが、もっと歯医者に行かずに済むようにと、しばらくは、テレビを観ながら、風呂につかりながら、本を読みながら、30分から1時間も歯を磨くようになっていました。
そのせいで、歯と歯茎を削ってしまっていたのですが、最近、歯磨きの意味を正しく認識することができ、今では、5分もかからなく、しかも、虫歯、歯周病とは無縁になっています。
その方法をお伝えします。
詳しい内容はコチラからご覧下さい
