体育座りから、学校の教育方針が透けて見える 2020.12.25

「子に勝る宝なし」。
それを、私たち大人の負債を背負わせるための存在、としか考えていないようなことが多過ぎます。
私たちは、親の世代から、受け継いだものを、次の世代に、より良い状態にして、譲り渡すという義務があります。
「新しい生活様式」や「学校」にその意識はあるのでしょうか。
詳しい内容はコチラからご覧下さい
怪我をしやすい身体とは? 2020.12.27

怪我をすると、身体は歪みますが、実は、それ以前に、身体が歪んでいることが原因で、怪我をする、というお話です。
それを踏まえて、怪我をしない身体になるための、メソッドなどもご紹介いたします。
詳しい内容はコチラからご覧下さい
扁平足と靴とインソールについて、お伝えします。 2020.12.24

扁平足は、それほど実害を感じませんので、機能的に悩まれる方はそれ程多くないかと思います。
ですが、足の機能として、やはり、あるに越したことはないし、将来的に、足の不調に繋がらないとも限りません。
足は土台ですから、緊急性は低くても、軽く考えてしまうのも間違いです。
健康は足から、とも言われます。
正しい認識、判断をして、いつまでも、元気に歩いて暮らせる身体でいましょう。
詳しい内容はコチラからご覧下さい
ゴルフをすると、腰が痛くなる人のスイングを、考えてみました 2020.12.21

野球や剣道など、同じように、棒を持って引っぱたく、という別の競技で、インパクトの瞬間に、腰に衝撃を受けるものというのは、聞きません。
ゴルフだけ、特殊な動き方になっているようです。
身体の動かし方、そもそもの立ち方を見直し、筋力に頼らないフォームにすることで、腰が痛むことはなくなり、スコアも良くなっていくと思います。
詳しい内容はコチラからご覧下さい
アレルギーなどの原因のひとつはパンツのゴム? 2020.12.16

衣服にゴムが使用されるようになったのは、ほぼ戦後です。
それまでは猿股から何から紐でしたし、帯でした。
伸縮性のある素材が衣服には無かったんですね。
今は、それこそ、伸縮性が無ければ着ない、着られない、という方もいらっしゃるかもしれません。
寝る時にも圧着して、むくみ解消、などという商品もあります。
ですが、このゴムというのは結構クセ者でして、まずは、あなたの不調はこのゴムにも原因があるかもしれませんよ、という話から始めていきます。
詳しい内容はコチラからご覧下さい
